むくみ・冷えによくある症状
-
夕方になると足がむくんで靴が入りにくい
-
足が冷えてなかなか眠れない
-
手が冷えてしびれることもある
-
足のむくみを
改善したい
なかなか改善しないむくみ・冷えに悩まされていませんか
「むくみ」「冷え」は女性に多い悩みとされていますが、
なぜ女性に多くみられるのでしょうか。
こちらのページではむくみ、冷えの原因と対策について詳しくまとめてあります。
むくみ、冷えは日常生活を見直すことで改善を目指せる症状になりますので、
ぜひ最後まで目を通してみてください。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
むくみ、冷え性の原因について
多くの女性を悩ませる「むくみ」「冷え」はなぜ起こるのでしょうか。
適切な対策をとるためにも、まずは原因についてしっかりと理解していきましょう。
【むくみの原因】
むくみは主に循環不足(血流不足)によって生じると考えられています。
・運動不足(下半身の筋力低下)
下半身の筋力が低下していると筋ポンプ作用が十分働かないため、下肢の循環不足に繋がりやすくなります。
静脈血がふくらはぎにとどまることで、「下肢静脈瘤(静脈のこぶ)」ができることもあります。
・骨格のゆがみ
骨格のゆがみによって血管が圧迫されると、循環不足を起こしやすくなります。
特に骨盤を支えている「インナーマッスル(腸腰筋)」の筋力が低下していると骨格もゆがみやすくなり、筋ポンプ作用も弱くなってしまうことが考えられます。
・エコノミー症候群
長時間の座位姿勢によって、下肢に血栓(血の塊)ができてしまう症状になります。
血管の閉塞によって循環が悪くなり、むくみへと繋がってしまうことが考えられます。
・腎機能障害、リンパ浮腫
腎機能障害があると循環が大きく落ち、むくみやすくなります。
また、がんの手術やリンパ管の切除によっても代謝が落ち、身体がむくみやすくなります。
【冷えの原因】
血液は体温を運ぶ役割があるため、循環不足(血流の低下)はむくみだけではなく冷えにも繋がってくると言えます。
その他、冷えを起こす要因としては次のことが挙げられます。
・生活習慣(薄着、エアコン、冷たいものを飲むなど)
薄着をしていると身体が冷えやすくなります。
また、夏場であっても冷たいものを好んで飲んでいたり、エアコンの風に直接当たったりしていると身体が冷えてしまいます。
・自律神経の乱れ
ストレスや生活リズムの乱れによって自律神経が乱れていると、体温調節機能がうまく働かず、冷え性に繋がってしまうおそれがあります。
日常で簡単にできるむくみ、冷え性対策
むくみ、冷えは主に「循環不足」「身体が冷える生活習慣」が原因になって生じると考えられます。
それでは具体的に、日常生活ではどのようなことに気をつけることが適切なのでしょうか。
簡単にできるむくみ、冷え性対策についてこちらでご紹介します。
【むくみの対処法・予防法】
・ウォーキング
ウォーキングはふくらはぎをしっかり使うため、むくみ改善に効果的です。
より効果を高めるために、大股で腕も前後に大きく振って歩くことをおすすめします。
また、ふくらはぎを鍛える運動としては、かかとの上げ下げ(つま先立ちトレーニング)も有効です。
・手足ぶらぶら体操
仰向けに寝ます。
手と足を天井に向けて伸ばし、そのまま手首、足首をぶらぶらと揺らしましょう。
末端部分に溜まった水分が体幹に戻りやすくなります。
・カリウムを多く摂取する
普段の食生活では塩分を控え、カリウムが多く含まれる食品を摂取しましょう。
カリウムには塩分を排出する効果を期待できます。
カリウムの含まれる食品としては、納豆、バナナが挙げられます。
【冷えの対処法・予防法】
循環を改善するむくみ対策が、そのまま冷え性対策にも繋がります。
その他の冷え対策としては次のことが挙げられます。
・腸腰筋トレーニング
仰向けに寝ます。
そこから膝を揃えて伸ばしたまま、両足を上下させることで腸腰筋のトレーニングができます。
両足を下ろす際は床に足がつかないようにすると、より負荷をかけられます。
・入浴
湯船に浸かることで、身体の芯から温められます。
ぬるめのお湯に時間をかけてゆっくりと浸かるようにしましょう。
・身体の温まる食事
普段より、根菜類(ごぼう、ニンジン、大根など)、にんにく、生姜といった身体を温める食事をとるように心がけましょう。
反対にきゅうり、トマト、レタスといった夏野菜は身体を冷やしやすいため、なるべく控えるようにしましょう。
ジェッツ北習整骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法
当院では、むくみ・冷えでお悩みの方には患部への直接的なアプローチもしますが、それ以外の場所からも負担を減らせるようにしています。
下腿部のむくみや冷えは立ちっぱなしや座りっぱなしなどにおける血液の循環不良から起こりやすいため、足先から膝裏にかけてよく温め、下腿部への「ドレナージュ(DPL)」を行います。
冷えることによって筋肉の本来持っている動きやポンプ作用も損なわれてしまうため、ドレナージュ(DPL)を行うことにより下腿部に滞った不要物を取り除くことを目指します。
また、腸腰筋がうまく使えていないことにより下肢から戻ってきた血液がうまく循環しきれないケースもあるため、深部筋のアプローチも一緒に行います。
【むくみ・冷えに対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を身体に流し、ピンポイントで痛みの原因となっている深部にアプローチができる施術法です。
痛みを早く取り除きたい症状から慢性症状まで幅広く活用できます。
痛みの原因がわかるだけでなく、筋肉や靭帯の修復、神経の興奮を抑える作用が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。
施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。
また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■骨格矯正
慢性的に肩こりや腰痛に悩んでいる方でも、筋肉を緩めて終わりではなく、骨格を整えることによって安定して筋肉を使えるようになります。
お身体の状態に合わせて骨盤や脊柱等に直接アプローチを行い、骨格を正常な位置へ戻すことにより筋肉や神経にかかる余分な負荷を減らすことを目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■ドレナージュ
【EHD】
頸から肩周りの筋肉をゆるめ、頭蓋からの調整を行うことにより、頭痛症状や眼精疲労、自律神経系の症状の緩和を図る施術となります。
デスクワークをされている方や、季節の変わり目に調子を崩しやすい方にオススメです。
【DPL】
足からふくらはぎ、膝の裏にかけての老廃物の排出を行い、むくみ・冷えの改善だけでなく、重心バランスや足首のズレの改善を目指し、腰の痛みの予防も行います。
座っている時間の多い方、冷え性・むくみやすい方におすすめです。
■温熱療法
硬くなることによって動きが悪くなってしまった関節や血液循環が悪くなっている筋肉に対して温熱を加えることにより疼痛の緩和や筋緊張の改善を目指します。
炎症症状が落ち着いたケガに関しては温熱を加え、組織の代謝と回復を促します。
■産後矯正
産後矯正では、矯正を行うことにより骨盤を正常な位置へと戻していきます。
そうすることにより、姿勢を良くするだけでなく、産後太りの軽減や、弱くなってしまった骨盤底筋群を引き締めることが出来るため、産後でも美しい身体の維持をすることができます。
■季節調整
季節調整では、花粉症状の調整、季節の変わり目での内臓系の調整を行い、不調を減らしていくアプローチになります。
自律神経系からのバランスを整えることにより過敏に反応している神経の働きを落ち着かせます。
■O脚矯正
O脚矯正は性差問わずどなたでも対応可能です。
骨盤や大腿部から矯正をすることにより、見た目の変化も作ることが期待できます。
プロポーション維持や変形性膝関節症を予防したい方には最適です。
■猫背矯正
手技を使って、猫背の要因となっている筋肉・脊柱にかけてのアプローチを行い猫背の改善を図ります。
猫背を改善することにより、見た目でもスタイルが良く見えたり、腰痛や頭痛の防止にも繋げます。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中