捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
階段を踏み外して足首を強く捻ってしまった
-
手の使いすぎで親指の付け根が痛い
-
サッカーで転倒し手首を捻挫してしまった
-
関節の腫れと痛みを早く回復させたい
関節部分の腫れや痛みに悩まれていませんか
捻挫、腱炎・腱鞘炎はスポーツはもちろん、
日常生活でも身体の使いすぎによって発生する可能性があります。
放置すると症状が悪化する可能性もあるため、
きちんとしたケア・予防をしていくことが大切です。
こちらのページでは、捻挫、腱炎・腱鞘炎の原因や症状、対策について詳しくまとめています。
関節部のケガや痛みでお悩みの方はぜひ最後までご覧になってみてください。
捻挫・腱炎・腱鞘炎改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」の原因や症状について
「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」はともに関節の痛みになりますが、原因が異なるため対処法が変わってきます。
日常生活で適切な対策・予防をしていくためにも、まずこちらで、2つ症状の違いをご確認ください。
【捻挫について】
関節に捻りの力が加わることで、関節周辺の靭帯や関節包を損傷してしまった状態を言います。
●捻挫の原因
「正常の可動域を越えた関節運動が起こり、一度に強い外力が加わった場合(急性)」と「繰り返しや継続によって靭帯損傷が起こる場合(亜急性)」があります。
・コンタクトスポーツでの転倒時に足首を強く捻った
・お風呂場で滑って転倒し手首を強く捻ってしまった
・前屈み動作の繰り返しで腰の靭帯を痛めてしまった
など。
●捻挫の症状
・疼痛
関節全体に痛みがあり、損傷した靭帯部分に限局した圧痛がみられます
・腫脹
内出血によって患部は腫れ、皮下出血斑や関節血腫がみられることもあります
・関節の不安定性
関節がグラグラとして、不安定な状態になります
【腱炎・腱鞘炎について】
腱実質と腱を繋ぎ止めている腱鞘が摩擦を起こし、炎症を起こした状態だと考えられています。(痛みを生じる原因ははっきりとわかっていません)
●腱炎・腱鞘炎の原因
腱周辺に炎症を起こす原因は「関節の使いすぎ」だと考えられます。
腱鞘炎の多くは「親指の付け根(ドケルバン病)」にみられ、「長時間のパソコン作業」「スマホの操作」「家事」「職人の手作業」など、手をよく使う方に発生しやすくなっています。
また、「ホルモンの影響(関節が緩みやすくなるため)」「赤ちゃんの抱っこに慣れておらず手首に負担がかかりやすい」といった理由から、初産の女性にも腱鞘炎は多くみられます。これを「初産腱鞘炎」と呼んでいます。
親指の付け根以外では、肩関節、上腕二頭筋、アキレス腱部分にも腱炎・腱鞘炎の症状がみられる場合があります。
●腱炎・腱鞘炎の症状
・疼痛
関節を動かした際の運動時痛と、炎症部位に圧痛がみられます。
・腫脹
症状が悪化した場合、患部に腫れと熱感を生じることがあります。
「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」の日常生活で行える対処法・予防法
「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」の症状がみられる場合はどのような対処をすれば良いのでしょうか。
また、日常生活でどう予防していけば良いのでしょうか?
こちらでは「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」の対策について詳しくご紹介していきます。
【RICE処置】
捻挫の急性期や腱炎・腱鞘炎の痛みが強く出ている場合には、「RICE処置」を行いましょう。

・Rest(安静)
症状を悪化させないよう、患部を安静にします。
・Icing(冷却)
炎症と腫脹を抑えるため、患部を氷水やアイスパック、保冷剤などで冷やします。(冷やしすぎにはご注意ください)
・Compression(圧迫)
腫脹が広がらないように、患部を包帯やバンテージ、テーピングなどで圧迫します。
・Elevation(挙上)
内出血を抑えるために患部を心臓より高い位置に挙上します。
痛みや腫れが強い場合は医療機関、接骨院・整骨院にて適切な処置を受けるようにしてください。
【捻挫の予防法】
捻挫は関節が強く捻られることで発生します。
スポーツや肉体労働時には関節をテーピングで保護・固定しておくと安心です。
一度捻挫した関節(特に足関節)は不安定性が残って再発しやすいため、テーピングで補強しておくことをおすすめします。
【腱鞘炎の予防法】
腱鞘炎は関節の使いすぎから起こるため、安静が大切です。
仕事でどうしても使わないといけない場合は、テーピングやサポーターで関節を保護しておくと負担を軽減できます。
また、筋疲労がたまっていると腱が張って摩擦を起こしやすくなります。
手の腱鞘炎(ドケルバン病)は前腕部分(肘と手首の間)の筋緊張が特に影響しますので、痛みのない範囲での手首のストレッチ、前腕部分のセルフマッサージが腱鞘炎の予防として効果的です。
ジェッツ北習整骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法
捻挫・腱炎・腱鞘炎の施術では「ハイボルト療法」やテーピング固定、程度によっては特殊な固定を行います。
たとえば足首の捻挫をしてしまった場合では、炎症を抑えるために「ハイボルト療法」と「アイシング」を行います。
この際に、腫脹が強かったり患部を少し動かすだけでも疼痛の誘発が強い場合には、動かさないようにするためにテーピング(包帯)での固定あるいは樹脂を使用した特殊な固定をすることにより、患部にかかる負担を抑えます。
腫れと痛みが引いた後は、患部の関節の調整を行い、正常なアライメントへと修正をかけていきます。
特に足首の捻挫の場合だと、受傷後経過が良くなってきてもフラつきやすさやバランスが取りにくいなどの症状も出やすいため、しっかりとした日常生活における注意点のアドバイスとリハビリも一緒に行います。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
スポーツの場面や日常生活におけるケガ(骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲)に関しては、健康保険を使って施術を行うことができます。
電気療法や温熱療法、ケガをした箇所の施術に関しましてはこちらの対応になります。
■ハイボルト療法
高電圧の電気を身体に流し、ピンポイントで痛みの原因となっている深部にアプローチができる施術法です。
痛みを早く取り除きたい症状から慢性症状まで幅広く活用できます。
痛みの原因がわかるだけでなく、筋肉や靭帯の修復、神経の興奮を抑える作用が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。
施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。
また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■骨格矯正
慢性的に肩こりや腰痛に悩んでいる方でも、筋肉を緩めて終わりではなく、骨格を整えることによって安定して筋肉を使えるようになります。
お身体の状態に合わせて骨盤や脊柱等に直接アプローチを行い、骨格を正常な位置へ戻すことにより筋肉や神経にかかる余分な負荷を減らすことを目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■温熱療法
硬くなることによって動きが悪くなってしまった関節や血液循環が悪くなっている筋肉に対して温熱を加えることにより疼痛の緩和や筋緊張の改善を目指します。
炎症症状が落ち着いたケガに関しては温熱を加え、組織の代謝と回復を促します。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中