頭痛によくある症状
-
気圧が低下すると頭が痛くなる
-
頭痛薬が手放せなくなっている
-
頭の片側がズキズキと痛むことがある
-
頭痛を自分でも改善していき
たい
「頭痛の種類」を知って適切な頭痛対策をしていきましょう
長年の頭痛に悩まれていませんか。
頭痛改善のためには「頭痛の種類」を知ることが大切です。
種類別にできる対処法についても詳しくご紹介していますので、
ぜひ最後まで目を通してみてください。
頭痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
あなたはどのタイプの頭痛でしょうか
頭痛も種類によって「温めた方がよい」「冷やした方がよい」など対策が全く変わってきます。
そのため、適切な頭痛対策を行っていくためには「自分がどのタイプの頭痛なのか?」を把握することがまず大事です。
こちらで頭痛の種類ごとに症状や原因をご紹介しますので、ぜひ確認してみてください。
【偏頭痛】
若年の女性に多くみられる頭痛になります。
月に1.2回、多い方では週に1回以上の周期で発症することがあります。
・偏頭痛の原因
原因がはっきりとはわかっていませんが、脳の血管の急激な拡張、顔まわりの神経(三叉神経)の炎症によって痛みが生じると考えられています。
アルコール、気圧の変化、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどが、偏頭痛を引き起こす要因として挙げられます。
・偏頭痛の症状
頭の片側に起こるズキズキとした痛み。
視界に光が現れる「閃輝暗点」と呼ばれる前兆症状がみられることがある。
吐き気を催し、実際に嘔吐することもある。
光や音に敏感になる。
身体を動かすと痛みが増すことがある。
などが挙げられます。
【緊張型頭痛】
慢性頭痛の中で、もっとも患者数が多いとされる頭痛になります。
・緊張型頭痛の原因
「首や背中の緊張」と関連が強く、筋緊張による神経、血管の圧迫から頭痛が引き起こされると考えられています。
首肩まわりが緊張する要因としては「猫背姿勢」「骨格のゆがみ」「ストレス」「長時間の同じ姿勢」「運動不足」「眼精疲労」などが挙げられます。
・緊張型頭痛の症状
頭全体の締め付けられるような痛み。
目の奥につっぱった痛みを感じることがある。
めまい、吐き気を感じることがある。
などが挙げられます。
【群発頭痛】
慢性頭痛の中で、もっとも強い痛みを生じるタイプだと言われています。
多くは若年の男性に発症するとされています。
・群発頭痛の原因
原因はわかっていませんが、体内時計の狂いによる脳の視床下部への刺激から起こるのではないかと考えられています。
2〜3年ごとに1度、1〜2ヶ月程度継続する「群発期」になると、毎日同じ時間に痛みを生じることが多くなっています。
群発頭痛を引き起こす要因としては、生活習慣(飲酒、喫煙)、気圧の変化、ストレスなどが挙げられます。
・群発頭痛の症状
片方の目の奥に走る激痛(目の奥をドリルでえぐられるような痛みと例えられることもあります)
痛みがある方の目は充血し、涙や鼻水が出ることもある。
睡眠時に起こることが多い。
群発期以外では痛みを生じることがない。
などが挙げられます。
タイプ別にできる頭痛対策・予防方法
「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」あなたはどのタイプに当てはまりましたでしょうか。
今度はタイプ別にできる頭痛対策について詳しくご紹介していきます。
日常で簡単にできるものばかりになっていますので、ぜひ実践してみてください。
【偏頭痛の対処法】
・痛い箇所を冷やす
頭の血管の拡張を抑えるため、痛みが出ている箇所を冷やしたタオルや氷水などで冷やしましょう。
偏頭痛は温めると痛みが悪化するおそれがあります。
・暗い場所で安静にする
偏頭痛は光や音に敏感になりますし、身体を動かすと痛みが強くなることがあります。
痛みが出ている際には、照明を落とした静かな部屋でゆっくり休むようにしましょう。
【緊張型頭痛の対処法】
・首まわりのストレッチ
首まわりのストレッチ(頭を前に倒して伸ばしたり、横に倒して伸ばしたりする)によって、首肩の筋緊張をゆるめましょう。
入浴後の身体の温まったタイミングで行うとより効果的です。
・目のまわりを温める
蒸しタオルを目の上に乗せて、目のまわりを温めましょう。
こめかみから頭部にかけ、指の腹で円を描くようにマッサージすると、より緊張型頭痛の改善に効果的です。
【群発頭痛の対処法】
・お酒、タバコを控える
飲酒、喫煙は群発頭痛を引き起こす要因と考えられています。
群発期にはお酒、タバコを控えるようにしましょう。
・生活リズムを整える
体内時計の乱れは、群発頭痛と関連が強いとされています。
寝る時間、起きる時間を一定にして、規則正しい生活を送るように心がけましょう。
【全体的な頭痛対策】
ストレス、自律神経の乱れはどの頭痛にも関連してきます。
夜寝る際に、足を温め、頭は冷やすようにする「頭寒足熱」の状態にしておくと、リラックスでき自律神経も整いやすくなります。
ジェッツ北習整骨院の【頭痛】アプローチ方法
当院では、頭痛が出ている原因の検査を行い、その原因や症状の出方を判断したうえで、お一人おひとりにあったアプローチの仕方を決めます。
骨格のズレがひどく出ている方には「骨格矯正」
自律神経系の乱れが引き起こしている方には「自律神経調整」頸周りの筋肉の緊張が強く循環不良が起こっている方には「ドレナージュ(EHD)」などを行います。
頭痛が出やすい方の中にはデスクワークやスマホの操作による眼精疲労が出やすい方、不眠の方など、頭痛以外の症状を持たれているかも非常に多いです。
そのため、身体の使い方やエクササイズ、日常生活に関する指導も併せて行います。
そうすることにより、同様の症状で長期的に悩んだりしないような身体に変化させていくサポートをしていきます。
【頭痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を身体に流し、ピンポイントで痛みの原因となっている深部にアプローチができる治療法です。痛みを早く取り除きたい症状から慢性症状まで幅広く活用できます。痛みの原因がわかるだけでなく、筋肉や靭帯の修復、神経の興奮を抑える作用があります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■骨格矯正
慢性的に肩こりや腰痛に悩んでいる方でも、筋肉を緩めて終わりではなく、骨格を整えることによって安定して筋肉を使えるようになります。お身体の状態に合わせて骨盤や脊柱等に直接アプローチを行い、骨格を正常な位置へ戻すことにより筋肉や神経にかかる余分な負荷を減らすことを目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■ドレナージュ
【EHD】
頸から肩周りの筋肉をゆるめ、頭蓋からの調整を行うことにより、頭痛症状や眼精疲労、自律神経系の症状の緩和を図る施術となります。デスクワークをされている方や、季節の変わり目に調子を崩しやすい方にオススメです。
■カッピング
真空状態のカップを皮膚に直接当てて吸い上げることにより、慢性的な肩こり、腰痛、むくみ、冷えの改善に効果が期待できます。他の施術とは違い、身体の表面から外へ向かっての刺激を加えているのも特徴の一つです。
■温熱療法
硬くなることによって動きが悪くなってしまった関節や血液循環が悪くなっている筋肉に対して温熱を加えることにより疼痛の緩和や筋緊張の改善を目指します。
炎症症状が落ち着いたケガに関しては温熱を加え、組織の代謝と回復を促します。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中