外反母趾によくある症状
-
足の親指がくの字に変形してきた
-
足裏でうまく地面が蹴れず歩きにくい
-
親指の付け根が腫れて痛み出してきた
-
外反母趾を自分でも予防していきたい
足の親指の変形や痛みでお悩みではありませんか?
外反母趾は主に女性を悩ませる症状になります。
見た目はもちろん、将来的には足の痛みや全身にも影響が出てくる恐れもあるため、
しっかりと予防していきたいものです。
こちらのページでは外反母趾の原因と日常でできる対処法について
詳しくまとめてあります。
関節は一度変形させると元に戻すことは難しいため、
外反母趾でお悩みの方は早めに対策を始めましょう。
外反母趾改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
どのような原因で外反母趾になるのでしょうか?
外反母趾は足の親指が小指側に曲がり「くの字」になってしまう状態をいいます。
先天性の場合もありますが、多くは日常生活から起こる後天性のものといわれています。
したがって、原因をしっかりと理解して対策すれば、予防していくことも可能といえます。
適切な対策を取るためにも、まずこちらで「なぜ外反母趾が起こるのか?」をみていきましょう。
【外反母趾の先天的な原因】
・遺伝
母親、祖母が外反母趾の場合、遺伝してしまう場合があります。
・親指の形
「エジプト型」と呼ばれる、人差し指より親指が長い足の形をしている場合、外反母趾になりやすいです。
【外反母趾の後天的な原因】
●外的要因
・つま先が細い靴を履く習慣がある
→ハイヒール、パンプスといった先の細い靴を履く習慣がある場合、親指が内側に曲げられるストレスがかかるため、外反母趾になりやすいといえます。
・足裏全体を使わない歩き方
踵から着地して足裏全体を通り、拇指球でしっかりと地面を蹴り出す歩き方が理想的です。
しかし、つま先側から着地して足裏全体を使わない「ペタペタとした歩き方」をしている場合、足の指に負担がかりやすいため外反母趾になる原因となります。
・扁平足
足裏のアーチが潰れて平たくなった「扁平足」は外反母趾になりやすいといえます。
足の横幅が広がるために靴による圧迫を受けやすいためです。
扁平足になる要因としては、運動不足による筋力低下が挙げられます。
●内的要因
・アーチを支える筋力が弱い
・ホルモンの影響で関節がゆるみやすい
という2点から、男性よりも女性の方が外反母趾になりやすいです。
【外反母趾による症状】
・足の指の痛み
親指の付け根が内側に出っぱるため、靴との摩擦を起こして痛みを生じることがあります。
・足裏のタコ
アーチがつぶれるために、足裏が地面とすれてタコができやすくなります。
タコの影響で痛みが生じ、歩行に障害が出るおそれもあります。
・肩こり、腰痛
外反母趾は足裏で衝撃をうまく吸収できないため、関節や筋肉に負担をかけやすくなります。
そのため、肩こり、腰痛や足の関節(股関節、膝、足首)の痛みにつながる恐れがあります。
外反母趾の自分でできる予防策について
外反母趾の原因としては「靴の影響」や「足の筋力低下」「歩き方」などが挙げられます。
それでは、外反母趾を予防していくためには、具体的にはどのような対策ができるのでしょうか?
日常生活で行える対処法・予防法についてご紹介していきますので、ぜひ実践してみてください。
【先のとがった靴を控える】
ハイヒールやパンプスといったつま先に負担がかかる靴をなるべく履かないようにしましょう。
もし、仕事でどうしてもハイヒールを履かないといけない場合、外反母趾の予防のためには足裏のマッサージが有効です。
【足裏のマッサージ】
足裏が固まっていると足の指がうまく使えなくなるため、外反母趾に繋がりやすくなります。
入浴中に、足裏と足の指の間をセルフマッサージでしっかりとほぐしましょう。
もし、青竹踏みやゴルフボールがある場合、それらを踏めば楽に足裏マッサージできます。
上記のものがなければ、タオルを結んだ結び目で代用もできます。
【タオルギャザー】
足の指を鍛えるためにはタオルギャザーが効果的です。
滑りやすい床にタオルを広げ、足の指の力だけで手繰り寄せていきます。
1日に5セットを目安に行いましょう。
【つま先立ちトレーニング】
壁に手をついて直立し、かかとを上げ下げする「つま先立ちトレーニング」も、足の指を鍛えられます。
なるべく裸足で、1日60回を目安に行なってください。
【正しい歩き方を身につける】
ペタペタとした歩き方は、足裏に負担をかけてしまいます。
踵から着いて、足裏全体(やや外側)を通り、最後は拇指球でしっかり蹴り出す歩き方を意識しましょう。
ジェッツ北習整骨院の【外反母趾】アプローチ方法
当院では外反母趾でお悩みの方にはカウンセリングによる足のアーチのと患部の変形の度合いを確認しております。
変形によって炎症が強く出てしまい、疼痛が強い場合には「アイシング」、筋肉の過度な収縮などにより患部に負担がかかりやすい場合もあるため、テーピングによる患部の疼痛改善を図ります。
外反母趾になりやすい原因が日常生活のどこから出ているかを細かく確認をし、痛みが出ないためのアドバイスも一緒に行っています。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を身体に流し、ピンポイントで痛みの原因となっている深部にアプローチができる施術法です。
痛みを早く取り除きたい症状から慢性症状まで幅広く活用できます。
痛みの原因がわかるだけでなく、筋肉や靭帯の修復、神経の興奮を抑える作用が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。
施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。
また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■骨格矯正
慢性的に肩こりや腰痛に悩んでいる方でも、筋肉を緩めて終わりではなく、骨格を整えることによって安定して筋肉を使えるようになります。
お身体の状態に合わせて骨盤や脊柱等に直接アプローチを行い、骨格を正常な位置へ戻すことにより筋肉や神経にかかる余分な負荷を減らすことを目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■温熱療法
硬くなることによって動きが悪くなってしまった関節や血液循環が悪くなっている筋肉に対して温熱を加えることにより疼痛の緩和や筋緊張の改善を目指します。
炎症症状が落ち着いたケガに関しては温熱を加え、組織の代謝と回復を促します。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中