ぎっくり腰によくある症状
-
くしゃみをした際、腰に激痛が走った
-
腰が痛くて寝返りが打てない
-
ぎっくり腰が再発しないか
不安だ -
ぎっくり腰の痛みを早く緩和
したい
日常生活を見直してぎっくり腰を予防していきましょう
ぎっくり腰は西洋で「魔女の一撃」とも呼ばれており、予兆もなく突然腰に激しい痛みが走ります。
特に一度経験された方にとっては、二度とは再発させたくないものです。
こちらのページでは、ぎっくり腰になる原因と対策について詳しくまとめてあります。
普段から腰に負担がかかっている方、
ぎっくり腰を予防していきたい方はぜひ最後までご覧になってみてください。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
どのようにしてぎっくり腰は発生するのでしょうか
ぎっくり腰は正式名称を「急性腰痛」と呼び、その場から動けなくなるほどの激痛に襲われます。
また、再発しやすい症状のため、日常生活でしっかりと予防していくことも大切です。
適切なケア、予防をしていくためにも「ぎっくり腰になる原因」についてこちらで詳しくご紹介します。
【ぎっくり腰の原因】
現在のところぎっくり腰になる原因は明確にはわかっていません。
しかし、「筋肉の問題(筋緊張)」や「背骨の問題」からぎっくり腰が発生するのではないかと考えられています。
●筋肉の問題
筋緊張が強まっている場合、ふとした動作で筋肉が引き伸ばされ損傷し、腰部に強い炎症を起こしてしまうと考えられます。
筋肉が固まってしまう要因としては次のことが挙げられます。
・冷え
身体が冷えて緊張が強くなっていると、同じ動作でも筋肉が引き伸ばされ損傷しやすくなると言えます。
・身体の酷使
仕事で重たいものを持ちあげる作業が多い場合、腰部の緊張が強まりぎっくり腰に繋がってしまうことが考えられます。
・運動不足
運動不足では身体の循環が悪くなり、疲労物質の蓄積から筋緊張に繋がってくるおそれがあります。
●背骨の問題
腰椎まわりの炎症によって周辺の神経を刺激し、強い痛みを生じたものを「腰椎椎間関節症」と呼びます。
腰椎に炎症を起こす要因としては、「重量物の落ち運び」「体幹のひねり動作の繰り返し」などが挙げられます。
【ぎっくり腰が起こりやすい場面】
前屈みになって、重たいものを持ち上げようとした際にぎっくり腰は発生しやすくなっています。
しかし、くしゃみやうがい、下に落ちたものを拾おうとした時など、ふとした動作でも発生することは多いです。
日常的にできるぎっくり腰を予防する方法
ぎっくり腰の原因がはっきりとわかっていないため、「これをすれば大丈夫」というものは残念ながらありません。
しかし、日常において「筋肉の柔軟性をつけておくこと」「循環を良くしておくこと」が予防に大切だと考えられます。
こちらでは、ぎっくり腰を予防する具体的な方法について詳しくご紹介していきます。
●ストレッチ
ストレッチで筋肉を柔らかくしておくことが、ぎっくり腰の予防につながってくると考えられます。
腰自体のストレッチに加え、股関節、お尻まわり、太もものストレッチがぎっくり腰対策として効果的です。
●適度な運動
身体が固まらないよう、日常的に適度な全身運動を行いましょう。
特にウォーキングがお手軽で、大股で歩くことにより股関節から腰部まわりの筋肉を大きく使うことができます。
●入浴
湯船に浸かって身体を温めることにより、循環の改善と筋緊張をやわらげる効果を期待できます。
ぬるめのお湯にゆっくり時間をかけて浸かるようにしましょう。
●身体を冷やさないようにする
服装や暖房器具を調整するなどして、身体をなるべく冷やさないように気をつけましょう。
身体が冷えると、熱を生み出そうと筋肉が緊張しやすくなります。

●背中を伸ばした姿勢を意識する
背中の丸まった猫背姿勢では、脊柱まわりが緊張しやすくなります。
普段より背中をまっすぐ伸ばした、正しい姿勢をとるように意識しましょう。
●長時間の同じ姿勢を取らない
長時間身体を動かさないと、姿勢維持のために筋肉が緊張しやすくなります。
時間を決めて休憩を入れ、こまめに身体を動かすようにしましょう。
●前屈みは膝から曲げるようにする
前屈みになる際に背中から曲げてしまうと、腰部の負担が強くなってしまいます。
中腰になるときには膝から曲げるように心がけましょう。
ジェッツ北習整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
当院では、ぎっくり腰でご来院された方には「ハイボルト療法」を行っております。
炎症があり、痛みの強い初期施療の間で5回を目安に行っていく施術で、炎症症状を早期的に抑え、痛みのコントロールを行っていくアプローチ方法となります。
また、アイシングをすることにより疼痛の軽減や腫れをの早期回復を目指します。
炎症が消失した後に関しては筋肉を緩めて整えることにより、痛める前に近いレベルからそれ以上の筋肉の質へと改善させていくため、「筋膜ストレッチ(リリース)」を行い、痛めた筋肉の質の向上を目指します。
初期の症状が重たい方には必要に応じてコルセットやテーピング固定も行います。
季節の変わり目や引越し作業中などに非常に多く見られるぎっくり腰ですが、中には動けなくなってしまうくらい症状が重く出てしまう方や年に数回痛めてしまう方もいらっしゃいます。
そのため、当院では再発予防のエクササイズから日常生活中の正しい動かし方のアドバイスまで行っています。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を身体に流し、ピンポイントで痛みの原因となっている深部にアプローチができる施術法です。
痛みを早く取り除きたい症状から慢性症状まで幅広く活用できます。
痛みの原因がわかるだけでなく、筋肉や靭帯の修復、神経の興奮を抑える作用が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。
施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。
また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■骨格矯正
慢性的に肩こりや腰痛に悩んでいる方でも、筋肉を緩めて終わりではなく、骨格を整えることによって安定して筋肉を使えるようになります。
お身体の状態に合わせて骨盤や脊柱等に直接アプローチを行い、骨格を正常な位置へ戻すことにより筋肉や神経にかかる余分な負荷を減らすことを目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■カッピング
真空状態のカップを皮膚に直接当てて吸い上げることにより、慢性的な肩こり、腰痛、むくみ、冷えの改善に効果が期待できます。
他の施術とは違い、身体の表面から外へ向かっての刺激を加えているのも特徴の一つです。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中