ストレートネックによくある症状
-
長年の肩こりに悩まされている
-
夜なかなか寝付けず疲れも取れにくい
-
背中から腰にかけてが常に張っている
-
背中の丸まった姿勢が気になる
ストレートネックの対策は早めに始めましょう
現在はスマホ、パソコンの普及によってストレートネックになりやすい環境と言えます。
症状を放置することで全身の不調にも繋がる恐れがあるため、
早めに対策を始めることが重要です。
こちらのページでは、ストレートネックになる原因と対策について詳しくまとめてあります。
簡単にできる予防法についてもご紹介していますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
ストレートネックの原因と症状について
ストレートネックとはその名の通り「首が真っ直ぐになっている状態」を言います。
「真っ直ぐ」というと一見よさそうにも思えるのですが、首の湾曲がなくなることで身体にはどのような影響が出るのでしょうか。
ストレートネックになる原因と症状について、こちらで詳しくご紹介していきます。
【ストレートネックになる原因】
生まれつきの骨格(先天性)の場合もありますが、ストレートネックの多くは「日常生活での姿勢」が原因となって起こると考えられます。
背中の丸まった姿勢を長時間とっていると首に本来ある湾曲が消失し、まっすぐになった状態で背骨が固まってしまうのです。
・デスクワークでの長時間のパソコン作業
・スマホの使いすぎによる長時間の下を向いた姿勢
など。
日常での姿勢に加えて「骨格(骨盤)のゆがみ」がある場合も、姿勢が崩れてストレートネックに繋がりやすくなると言えます。
【ストレートネックの症状】
・肩こり、腰痛
背骨は本来、首と腰の部分に湾曲があることで、重たい頭を骨格で支え負担を分散していると考えられます。
しかし、ストレートネックでは湾曲がなくなっているため、頭を骨格ではなく周辺の筋肉によって支える必要が出てくるのです。
首だけではなく背中、腰部にまで緊張が及ぶと、肩こり、腰痛に繋がりやすくなるといえます。
・手のしびれ
首まわりの筋緊張で首から手にかけて走る神経が圧迫されると、手のしびれを生じることがあります。
・頭痛、めまい
頸部まわりの緊張が強まると頭や目の周りに走る神経、血管が圧迫され、頭痛、めまいを生じてしまうことが考えられます。
・不眠、疲労感
脊柱まわりの緊張によって自律神経が乱れやすくなり(交感神経の興奮)、不眠や疲労感、イライラといった症状につながるおそれがあります。
ストレートネックの予防法・対処法について
ストレートネックを放置することで、首肩に止まらず全身の症状にも繋がるおそれがあります。
関節の変形は一度進行させると元の位置に戻すことは難しいため、なるべく早めに対策をとることが重要です。
こちらでは「日常でできるストレートネックの対処法・予防法」についてご紹介していきますので、ぜひ実践してみてください。
【姿勢の改善】
背中の丸まった姿勢はストレートネックに繋がりやすくなります。
デスクワークではなるべく背もたれまで深く座り、肩の上に頭を乗せるイメージで背中を伸ばすようにしましょう。
また机や椅子の高さを、
・足裏が地面につく
・肘を90度に曲げた姿勢でパソコン操作ができる
点に気をつけて調整すると姿勢を正しやすくなります。
【スマホの使用時間の制限】
スマホの操作は背中が丸まりやすいため、使用時間を制限するようにしましょう。
SNSやメールの通知をオフにすることで、スマホを触る機会を減らすといった工夫もできます。
また、スマホを見る場合は画面を顔の高さまで持ってくると、下を向いた姿勢の予防になります。
【ストレッチ】
首の前側や胸の部分が固まっていると背中が丸まりやすくなります。
・首を後ろに伸ばし、鎖骨と顎のところを離すようなストレッチ
・壁に手をついて胸の前を伸ばすようなストレッチが有効だと考えられます。
合わせて、肩甲骨を内側に寄せるストレッチもストレートネックの予防に効果的です。
【枕の高さの調整】
枕の高さがあっていない場合、寝ている間に首に負担がかかりやすくなります。
横向きに寝ても首が傾かない、寝返りの打ちやすい高さが理想的です。
また、柔らかすぎる枕も首に負担がかかりますので、硬さにもご注意ください。
ジェッツ北習整骨院の【ストレートネック】アプローチ方法
現代の方に非常に増えてきたストレートネックですが、その中でも特にデスクワークをされている方に多くなっています。
当院ではまずカウンセリングを行い、お身体(姿勢)と日常生活的な要素の評価をしたうえで、負担がかかっている筋肉と関節を見極めます。
そして、特にズレが強く出ている頸部の調整と肩から腕にかけての筋肉の緊張を取り除くアプローチを行います。
頸椎にズレが強く生じることにより背部周囲の筋緊張も非常に出やすいと考えられるため、まず整えて緩め、正しい位置に戻るよう調整を行います。
また、再度ズレが起きないように筋肉の活性化も一緒に行います。
また、最初のカウンセリングの際に施術前後での変化を写真に撮り、ある程度正しい位置まで戻した状態を見ていただいたところで動きの再調整をしていきます。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。
施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。
また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■ドレナージュ
【EHD】
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
■猫背矯正
手技を使って、猫背の要因となっている筋肉・脊柱にかけてのアプローチを行い猫背の改善を図ります。
猫背を改善することにより、見た目でもスタイルが良く見えたり、腰痛や頭痛の防止にも繋げます。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中