肉離れによくある症状
-
ダッシュをした際に太もも裏を肉離れして
しまった -
肉離れを何回も繰り返している
-
肉離れによる腫れと痛みを早く取り除きたい
-
自分でも肉離れの予防を行い
たい
肉離れの早期回復・予防を目指しましょう
肉離れはスポーツ場面で多いですが、
急な動きをした際には日常でも起こる可能性はあります。
早期回復と再発予防には、適切なケア方法を知っておくことが大切です。
こちらのページでは肉離れの原因や症状、処置法について詳しくまとめてあります。
スポーツをされている方、肉離れの症状でお悩みの方は、
ぜひ最後まで目を通してみてください。
肉離れ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
肉離れの主な原因や症状について
肉離れは、筋肉が部分的、もしくは完全に断裂してしまったケガになります。
放置することで回復が遅れるだけではなく再発もしやすくなるため、きちんとした処置をしていくことが重要です。
肉離れに対する適切な対処、予防をしていくためにも、まずは原因や症状についてこちらで詳しくご紹介します。
【肉離れの主な原因】
肉離れは筋が瞬発的に収縮した際に発生しやすくなっています。
・短距離走による急激な負荷
・バスケットでのジャンプ
・転倒を防ぐために強く踏ん張った
など。
また、筋緊張が強まり硬くなっている状態だと、瞬発的な収縮に耐えられずに筋肉が損傷しやすくなると言えます。
筋肉の柔軟性が低下する要因としては次のことが挙げられます。
・運動不足
・ウォーミングアップ不足
・冷え
熱を生み出すために筋肉が強く収縮して硬くなってしまうためです。
冬場の足がつった状態で無理にストレッチをすると筋損傷を起こすこともあります。
・水分不足
体内の水分量が少ないと筋肉が硬くなりやすいためです。
飲酒も利尿作用から水分不足を起こしやすいです。
上記のことが挙げられます。
【肉離れを起こしやすい部位】
筋肉であればどこでも発生する可能性はありますが、
・ふくらはぎ(下腿三頭筋)
・太もも前(大腿四頭筋)
・太もも後ろ(ハムストリングス)
といった下肢の筋肉が肉離れを起こしやすくなっています。
【肉離れの症状】
・疼痛
筋肉の損傷部位に圧痛があり、重症の場合はへこみがある場合もあります。
・腫脹
内出血によって患部は腫れ、紫色に変色する皮下出血斑がみられる場合もあります。
受傷直後よりも時間が経ってから内出血がみられることが多く、重症の場合は重力の関係で広い範囲に皮下出血斑がみられるケースもあります。
また、太ももの肉離れでも、ふくらはぎ付近まで内出血が落ちてくることもあります。
・機能障害
筋肉が伸ばされると痛みが生じるため、関節の動きに制限が出ます。
下肢を肉離れした場合、荷重ができずに歩行に障害が出ることもあります。
【アキレス腱断裂との見分け方】
ふくらはぎの痛みでは、アキレス腱断裂の可能性も考えられます。
ふくらはぎ下部のアキレス腱部に圧痛があり、「歩けるけどつま先立ちができない」場合はアキレス腱断裂の可能性が高くなります。
肉離れを起こした際の対処法について
瞬発的な動きによって肉離れを起こしてしまった場合、どのような対処が適切なのでしょうか。
こちらでは、肉離れの早期回復を目指した処置方法について詳しくご紹介します。
【RICE処置】
肉離れの症状が疑われる場合、早急にRICE処置を行いましょう。
・Rest(安静)
症状を悪化させないよう、患部を安静にします。
・Icing(冷却)
炎症と腫脹を抑えるために、患部を氷水やアイスパック、保冷剤などで冷やします。(冷やしすぎにはご注意ください)
・Compression(圧迫)
腫脹が広がらないように、患部を包帯やバンテージ、テーピングなどで圧迫します。
・Elevation(挙上)
内出血を抑えるために患部を心臓より高い位置に挙上します。
腫脹が広がることで、硬いしこりの「瘢痕組織」が形成されやすくなります。
瘢痕組織はボンドのようなものです。
本来の筋繊維より耐久性が低いため、瘢痕組織があると再負傷しやすくなってしまいます。
受傷直後は見た目の変化が出にくいことがありますが、できるだけ素早くRICE処置を行うことが、早期回復と再負傷の予防に繋がってきます。
【炎症・痛みがおさまったら徐々に動かしていく】
炎症症状がおさまってきたら、今度は患部を温め、ストレッチや体操によって徐々に筋肉を動かしていきます。(無理はしないでください)
筋の柔軟性や痛みの様子をみながら、スポーツ動作も徐々に再開します。
肉離れは損傷の程度にもよりますが、回復までの期間は3〜4週間が目安です。
痛みや腫れがひどい場合は自己判断はせず、医療機関、接骨院・整骨院にて適切な処置を受けるようにしましょう。
ジェッツ北習整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
当院ではお痛みのある箇所の特定のために、エコーを使った検査とカウンセリングを行い、患部の検査していきます。
炎症を取り除くために「ハイボルト療法」や「アイシング」、「超音波療法」を使うことにより損傷した筋肉の修復を促し、必要に応じてテーピング固定や包帯による圧迫固定を行う場合もあります。
炎症が落ち着いた後は温熱を加えて代謝を促し、「筋膜ストレッチ(リリース)」を行うことによって罹患筋にかかるストレスを取り除くことを目指し、ストレッチや日常生活での注意点のアドバイスを行います。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
スポーツの場面や日常生活におけるケガ(骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲)に関しては、健康保険を使って施術を行うことができます。
電気療法や温熱療法、ケガをした箇所の施術に関しましてはこちらの対応になります。
■ハイボルト療法
高電圧の電気を身体に流し、ピンポイントで痛みの原因となっている深部にアプローチができる施術法です。
痛みを早く取り除きたい症状から慢性症状まで幅広く活用できます。
痛みの原因がわかるだけでなく、筋肉や靭帯の修復、神経の興奮を抑える作用が期待できます。
■特殊固定具
骨折や重度の捻挫などをした際に、疼痛のある患部を動かさないように、支持・固定を行うものになります。
患部にあわせて形成をすることができるため、しっかりと安定した固定を行うことができます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
特定の部位を押圧刺激を加えることにより、体調や諸症状の改善を図る施術です。
施術後も症状の軽減を維持する為に、パイオネクスゼロというステンレスの突起の着いたテープを貼り持続した押圧刺激を加えることもあります。
■テーピング
日常生活やスポーツの場面における関節や筋肉のサポートを行います。
また、筋肉の補助・サポートだけでなくお身体の状態にあわせてバランスを整えるテーピングや腫れをひかせるためのテープも貼ることができます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜に対して特殊な器具を用いてストレッチをかけることにより、組織に加わっている余分な圧力を抜き、体液循環を促す効果が期待できます。
圧力を抜くことにより、痛みが抜けやすく可動域を広げることが望めます。
著者 Writer

- 院長:黒須龍之介(クロスリュウノスケ)
- 出身地:北海道函館市
生年月日:平成8年2月13日
趣味:休日は野球をしています!
【患者さんに一言】
今を良くして10年後を元気に過ごしましょう!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中