交通事故施術で
ご来院される方のお悩み
-
交通事故の痛みがいつまでも消えない
-
事故後、不眠や耳鳴りに悩まされている
-
天気の悪い日には寝込むほどつらい
-
首の痛みとともに頭痛や吐き気もある
交通事故にあった際の適切な対処方法について
交通事故にあった直後は気が動転していると思いますが、まず「警察への届け出」と「早期に医療機関に行くこと」が大切です。
こちらでより詳しい内容をまとめていますが、事故にあった際の適切な対処法について簡単に確認していきましょう。
【交通事故にあったらます行うできこと】
・警察への届け出
たとえ小さな事故であっても、必ず警察に連絡するようにしましょう。
保険を使用する際に必要な「交通事故証明書」は、警察に届け出ていないと発行してもらえない場合があります。
・医療機関に行く
事故直後は痛みを感じないことも多いのですが、必ず医療機関に行くようにしてください。
事故から時間が経って行った場合、事故と痛みの因果関係が認められない場合もあります。
自賠責保険を利用する際には、医師の診断書が必要になります。
・事故後に痛みを感じにくい理由
事故後は脳が興奮状態になり、アドレナリンの分泌によって痛みを抑えてしまうことが考えられます。
また、警察や保険会社、加害者とのやり取りなどやることが多く、痛みを感じている余裕がないとも言えます。
状況も落ち着いてくると徐々に自分の身体に意識が向き、その時に痛みを感じ始めてしまうことがあるのです。
些細な衝突事故であっても、身体には大きな損傷を受けている可能性はあります。
自賠責保険を利用して交通事故施術を受けていくためにも、事故後は警察への届け出と医療機関に素早く行くことが重要になってきます。
交通事故で最も多い外傷「むちうち」について
交通事故にあった場合、むちうちになる可能性が非常に高くなっています。
むちうちとは一体どのようなケガで、どのような症状がみられるのでしょうか。
こちらで、むちうちの原因や症状について詳しくご紹介していきます。
【むちうちとは】
むちうちとは、頭がムチのように大きく振られることで発生した、首まわりのケガの総称を言います。
むちうちは正式な負傷名ではなく、医師の診断書には「頸部(頚椎)捻挫」「外傷性頸部症候群」などと記載されます。
【むちうちの症状】
むちうちといっても、損傷の仕方によって症状は変わってきます。
・頚椎捻挫型
首まわりの靭帯や筋肉が、事故の衝撃によって強く引き伸ばされ損傷した症状です。
むちうちの多くがこちらのタイプだと言われています。
<症状>
首肩の痛み、首の可動域制限、頭痛など
・神経根型
神経の根元(神経根)が損傷した症状です。
<症状>
首の痛み、手の痛み・しびれ・脱力感など
・バレー・リュウ症候群型
原因は明らかになっていないとされていますが、事故の衝撃によって自律神経が大きく乱れてしまった状態だと考えられています。
<症状>
首の痛み、耳鳴り、めまい、倦怠感、吐き気、頭痛など
・脊髄症状型
脊髄を損傷してしまったものになります。
<症状>
手足の知覚障害、運動障害、症状が悪化することで歩行障害や排尿障害がみられる場合もあります。
・脳脊髄液減少症
脳脊髄液がくも膜下腔から漏れ出ている状態を言います。
<症状>
視覚障害(ものが見えにくくなる)、聴覚障害(音が聞こえにくくなる)、頭痛、めまいなど
【むちうちの施術期間の目安】
損傷の程度によって変わってきますが、施術期間の目安は3〜6ヶ月とされています。(軽度のものだと1ヶ月程度で回復することもあります)
しかし、重症の場合は6ヶ月を越えても症状が改善せず、後遺症が残ってしまうケースもあります。
症状は安定しないことが多く施術も長期間に及びやすいですが、放置せずにしっかりとケアしていくことが大切です。
ジェッツ北習整骨院の【交通事故施術】アプローチ方法
当院では、交通事故におけるおケガの施術も可能です。
事故に遭われた後は「身体の痛み」だけでなく、不安感があったりと心身ともに負担が大きくかかっていることが多いです。
そのため、当院では施術の前に詳しくカウンセリングを行うことで、お痛みだけでなくそれ以外にもお悩みがないかまでをしっかり確認したうえで、お一人おひとりの患者さんへの施術を行っております。
施術開始初期のころでは、筋肉の強ばりや神経が興奮して活発になっていることも多いため、電気療法や温熱と冷却を使い分け、神経と筋肉の興奮・緊張状態の鎮静化を目指します。
症状が落ち着いてきたら「骨格矯正」や「筋膜ストレッチ(リリース)」を行うことにより正しい配列に戻すことを目指し、痛みの緩和と筋肉に加わるストレスの緩和を促します。
もちろん日常生活の注意点や早期回復を促すために必要な内容に関してのアドバイスもしていますので、ご安心ください。
また、自賠責保険や任意保険が使用できるかに関しても丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談下さい。
当院の施術の流れ Flow
-
あわてず警察にまず連絡しましょう
事故に遭いましたら、まず110番で警察へ連絡してください。
連絡後は
・運転免許証(氏名、住所)
・名刺(勤務先、連絡先)
・自動車登録事項証明書
・運転者の自賠責保険、任意保険の会社
など、加害者の情報収集を行ってください。また、余裕がありましたら事故現場をスマホ等で撮影し、目撃者が居る場合は証言者になってもらいましょう。
-
早めに医療機関にいきましょう
事故直後は痛みを感じにくいかもしれませんが、できるだけ早めに医療機関に行くようにしましょう。
保険会社は医師の診断書を元に、お身体の状態を把握します。接骨院・整骨院での施術をご希望の場合も、医療機関にまずいって診断書をもらうようにしてください。
※接骨院・整骨院では診断書を発行できません。 -
ご来院・カウンセリング
【ご来院】
お電話にてご連絡いただき、ご来院ください。
トラブル防止のため、保険会社や医療機関にはあらかじめ接骨院・整骨院を併用する旨を伝えておくようにしましょう。【カウンセリング】
カウンセリングにてお身体の状態を確認します。
事故状況から今後お身体に起こる症状も予測しながら、施術方針をご提案します。 -
施術・アフターフォロー
手技、物理療法、固定、冷やす、温めるなど、お身体の状態に合わせた施術を行っていきます。
また、ご自宅でもできる体操やストレッチもアドバイスさせていただき、早期回復を目指していきます。
交通事故による症状は安定せず、施術期間も長引くことが多くなっています。しかし、ケガを放置することで後遺症が残る可能性もありますので、症状が回復するまでしっかりと当院で施術していきましょう。
よくある質問 FAQ
-
- 施術期間はどれくらいですか?
- 痛みの状態に個人差がありますが、普通のケガよりは回復までに時間がかかることが多いです。
-
- レントゲンは撮っていただけますか?
- 法律で禁止されているため、整骨院・接骨院ではレントゲンを撮ることはできません。
-
- 交通事故後、痛みをあまり感じていませんが施術した方がよろしいですか?
- そのままにしておくと、のちのち痛みが出ることもあるので早めに施術を受けることをおすすめします。
ご予約について Reservation
関連コラム Column
当院おすすめメニュー Recommend Menu
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院 公式SNSアカウント ジェッツ北習整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】ジェッツ北習整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中